鳥栖市議会 > 1997-06-15 >
06月13日-04号

  • "経常的経費"(/)
ツイート シェア
  1. 鳥栖市議会 1997-06-15
    06月13日-04号


    取得元: 鳥栖市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-04-04
    平成 9年 6月 定例会1 出席議員氏名及び議席番号    議 長   宮 原    久      14 番   姉 川  清 之   1 番   内 川  隆 則      15 番   岡    恒 美   2 番   太 田  幸 一      16 番   德 渕  謹 次   3 番   原    康 彦      17 番   黒 田    攻   4 番   平 川  忠 邦      18 番   佐 藤  正 剛   5 番   三 栖  一 紘      19 番   宮 地  英 純   6 番   指 山  清 範      21 番   平 塚    元   7 番   藤 田  末 人      22 番   中 村  直 人   8 番   山 津  善 仁      23 番   藤 井  良 雄   9 番   原    和 夫      24 番   園 田  泰 郎   10 番   永 渕  一 郎      26 番   緒 方  勝 一   11 番   簑 原    宏      27 番   松 隈  成 一   12 番   野 田  ヨシエ      28 番   塚 本  善 人   13 番   甲 木    應      29 番   時 津  末 男2 欠席議員氏名及び議席番号       な   し3 地方自治法第121条による説明員氏名      市    長  山 下  英 雄   民生部長    原    正 弘  助    役  仁 田  利 勝    〃  次長  山 本  昌 彦  収入役     西 依  五 夫   経済部長    野 田  忠 征  総務部長    樋 口  邦 雄    〃  次長  長      寛   〃  次長  篠 原  正 孝    〃  次長  上 野  和 実   〃  次長  永 家  義 章   総務課長    木 塚  輝 嘉  建設部長    吉 山  新 吾   〃  次長  中 村  勝 十   〃  次長  鈴 木  正 美  水道事業管理者 槇    利 幸   水道部次長   時 田  義 光  教育委員長   楠 田  正 義   教育次長    井 上  彦 人  教育長     柴 田  正 雄4 議会事務局職員氏名     事務局長    古 賀  政 隆   議事係主査   林    吉 治  次長兼庶務係長 高 尾  義 彰   書    記  熊 田  吉 孝  次長兼議事係長 石 丸  賢 治5 議事日程    日程第1  一般質問  午前10時5分開議 ○議長(宮原久)  おはようございます。これより本日の会議を開きます。         ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ △日程第1 一 般 質 問 ○議長(宮原久)  日程第1.一般質問を行います。 永渕議員の発言を許します。永渕議員。 ◆議員(永渕一郎) 〔登壇〕 おはようございます。清風会の永渕でございます。通告に従い質問をいたしますが、1回目は要点のみ質問をいたしたいと思いますので、どうぞよろしくお願いをしたいと思います。 まず、鳥栖駅西区画整理事業の現状の進捗状況はどうなっているのか。さらには、平成7年12月議会にもお尋ねをしていた鳥栖駅前空き地、いわゆる派出所前の空き地の対応はいかがなされたのでしょうか。当時、あの周辺空き地バブル崩壊後かなり安い値で放出のうわさがある。将来の区画整理事業のため、種地として交渉されてはどうなのかとお尋ねをした経緯があるわけでございます。1年半たった今、その後どのような対策をとられたのでしょうか、お尋ねをいたします。 また、鳥栖駅周辺開発推進協議会、いわゆる民間の団体の方々でございますが、その協議会への対応、行政としてどのようになされているのか、お尋ねをいたします。なぜなれば、この協議会、まさしくボランティアで唯一の民間人が鳥栖駅前周辺の開発促進のため立ち上がられた人たちで組織をなされている団体なのであります。しかもみずから研修、勉強会等をなされ、地元と行政のパイプ役になるならばと、率先して活動をなされているものでありますが、その中で行政に対してもたくさんの提言、要望等もなされているものと思われますが、さて、では行政が果たしてどれだけのお答えをなされているのか、地域住民の皆様に御理解をいただけるような対応をなされているのでしょうか、お尋ねをいたします。 次に、商業政策についてお尋ねをいたします。 まず、ジョイフルタウン鳥栖出店についてでありますが、いよいよジョイフルタウン鳥栖の全容が見えてまいりました。10月オープンに向けて日一日とでき上がっていくあの巨大な建物を見て、我々地元商業者を含め、市内商業者の人たちはあきらめにも似たため息と、どうしようもない不安感が身にしみて感ずるものであります。そういう中、現実として今地元商店街、さらには周辺地域住民の方々の一番の心配事として周辺の交通対策がどうなっていくのか、交通渋滞が起こらないかということでありますが、目前に控えたオープン前にどのような交通対策計画になっているのか、お尋ねをいたします。 関連して、駅前県道沿いのいわゆる未買収物件、非常に交通対策上問題のあるだろうと思われる未買収物件が果たしてどうなっているのか、お尋ねをいたします。 さらに、ジョイフルタウン鳥栖出店表明当時、3年前になりましょうか、地元商店街とは共存共栄を図るとのことでありましたが、では、行政としてその共存共栄はどのように考えられるのか、お尋ねをいたします。 さらに、本年4月より消費税が5%に上がりました。今そのことが零細小売業にもボディーブローのようにじわりと効き出したのではないかと思われてなりません。行政は、現時点における本市の商業環境をどのように把握されてあるのか、お尋ねをいたします。あわせてモデル商店街重点育成支援事業についての対応はどうなされているのかお尋ねをし、1回目を終わります。 ○議長(宮原久)  吉山建設部長。 ◎建設部長(吉山新吾) 〔登壇〕 おはようございます。永渕議員の御質問にお答えをいたします。 鳥栖駅周辺市街地整備計画についての中で、駅西地区土地区画整理事業の進捗状況、駅前空き地対策、それから、鳥栖駅周辺開発推進協議会への対応の3項目についての御質問がございましたので、一括してお答えをいたします。 なお、その後、商業政策の中のジョイフルタウン出店についての問題についてお答えをしていきたいと思います。 鳥栖駅西土地区画整理事業の施行地区は鉄道高架を含め43.9ヘクタールを予定いたしております。しかし、全体の事業を一度に行うことは鉄道高架事業や施工期間の長期化等の関係で困難なため、たばこ産業鳥栖工場跡地を中心とした地区、約17ヘクタールを先行し、今年度に基本計画案の作成を行うことといたしております。さらに、地元関係権利者等の合意を得て、平成10年度に都市計画の決定を予定しているところでございます。また、鳥栖駅前の空き地についてでございますが、この空き地を土地区画整理事業の種地、いわゆる活用地として先行取得することにつきましては、土地区画整理事業の推進を図る上で必要であると考えております。このため今後町内関係各課及び鳥栖駅西地区まちづくり推進委員会などと協議を行い検討をしていきたいと考えております。 次に、駅西地区の地元関係者により組織をされております鳥栖駅周辺開発推進協議への対応についての御質問でございましたけれども、この協議会は民間組織として平成5年11月に設立されたものでございますが、その後、平成7年の11月にこの協議会を核として官民一体となった組織、鳥栖駅西地区まちづくり推進委員会が設立されましたので、現在は主にこの委員会の中で活動をしていただいているところでございます。 この委員会には、鳥栖駅周辺開発推進協議会を初め、本通筋商店街東町商店街連合会及び京町、本通町、本鳥栖町、中央区、東町の区長さん方10名が地元代表として加わっておられます。本市からは、助役以下関係部課から4名で、合わせまして15名の委員で編成をいたしております。さらに、この委員会の下部組織としてワーキンググループをつくり地元地区代表15名、商店街代表6名、そして御指摘の鳥栖駅周辺開発推進協議会からは10名、さらに市関係各課から5名の計36名で編成をいたしておりますが、これまでの主な協議内容につきましては、開発予定地の土地利用のゾーニング、基盤整備事業である土地区画整理事業と合併施工が可能な事業の研究等を行ってきたところであります。 先にも申し上げましたとおり、今後鳥栖駅西土地区画整理事業基本計画案の作成を進めるとともに、関係者、権利者との合意形成に向けて努力をしてまいりたいと考えておりますので、よろしく御理解のほどをお願いいたします。 次に、商業政策の中のジョイフルタウン鳥栖出店についての御質問にお答えをしたいと思います。 質問の内容は、ジョイフルタウン鳥栖出店に伴う交通処理計画及び県道鳥栖停車場線、駅前の未買収物件はどうなっているのかという御質問でございますので、お答えをいたします。 ジョイフルタウン鳥栖出店に伴う交通処理計画につきましては、さきに交通量実態調査等が行われた結果、休日に来客数の増加が見込まれ、周辺交通への影響が大きくなると想定されております。このことから、佐賀県が指導を行っている交通計画マニュアル等を参考に、将来の交通を予測し、計画が立案されております。この計画によりますと、ジョイフルタウンへの出入り口の交通処理については、駐車場の利用計画を分散させるためにジョイフルタウンの南側の県道鳥栖停車場線、東側の県道鳥栖停車場曽根崎線、それから北側の市道布津原本鳥栖線におのおの1カ所の合計3カ所の出入り口が予定されております。自動車の出入り口は左折で入り、左折で出ることを基本に考えられております。一方通行でございます。ただし、東側の元専売公社への引き込み線があったところの市道と交差する三差路については、出入り口も含めると四差路交差になる関係から、信号機の設置により右折進入も計画をされております。 駐車場につきましては、 1,850台分が予定されておりますが、利用者が駐車場待ちのため発生する滞留、渋滞の一つでございますけれども、これにつきましては、場内で処理をすることを基本として、一般車の通行を妨げないように敷地内に周回道路等を設ける計画であります。したがって、実質の収容台数は 1,850台以上になると考えられます。 また、案内板等により施設利用者の自動車の分散化を図り、特定交差点への集中を緩和させるとともに、ピーク時には歩行者の安全対策及び本線交通への影響を極力少なくするための対策として、誘導員等の配置も計画されております。なお、北側の市道布津原本鳥栖線からの出入り口につきましては、出入りとも左折の一方通行ではありますが、西側の市道今泉田代線との交差点が近い上に、さらに西の市役所方面へ向かいますと、県道佐賀川久保線との交差点もございまして、しかも、これらの交差点は現在どちらも右折車線がないため交通渋滞が予想されることから、ジョイフルタウン鳥栖の開店前までにはこれらの交差点の改良を行い、交通渋滞の緩和を努めたいというふうに考えております。 次に、県道鳥栖停車場線の駅前の未買収物件についてでございますが、この交渉は鳥栖土木事務所で鋭意努力され、平成9年3月補償契約が成立し、ジョイフルタウン鳥栖の開店が予定されている10月までには道路整備を含めて完了したいとの意向であります。 以上、よろしく御理解のほどお願いを申し上げます。 以上、お答えとさせていただきます。 ○議長(宮原久)  野田経済部長。 ◎経済部長(野田忠征) 〔登壇〕 永渕議員商業政策についての御質問にお答えいたします。 まず、ジョイフルタウン鳥栖出店に伴います共存共栄についての考え方でございます。近年、本市及びその周辺におきましては郊外への大型店出店が相次ぎまして、既存商店に少なかざる影響を与えております。そういう中で、10月にオープンが予定されておりますジョイフルタウン鳥栖は県内最大約3万平方メートルという売り場面積を持ち、ほかの都市に例を見ない市街地中心部への大型店の出店であり、これまでにない集客力によって商店街に新たな活気が生じるものと考えております。そのため、本市といたしましては、ジョイフルタウン鳥栖地元商店街との共存のための要望として、駐車場のオープン化などをお願いしてまいったところでございます。さらには、中心商店街との回遊性を確保するため、大正町商店街と中央公園を結ぶ道路の整備を行うこととしております。 また、ほかの商店街において実施されている大型店との共存共栄策及び魅力ある商店街対策の例を見てみますと、カード及びシール事業の充実、消費者アンケートの実施、統一したイルミネーション、デコレーションの実施、歩行者天国、あるいは祭り等のイベントの共催、オリジナル商品の開発、あるいはフリーマーケットの実施などを行っているようでございます。このような事業において、商工会議所とも連携を図りながら、商業者、大型店の皆様とともに、本市中心街の反映のための共存の道を研究してまいりたいと考えております。 次に、商業環境の問題、それからモデル商店街重点育成支援事業についての御質問でございますが、一括して御答弁申し上げます。 商店街の活性化は中小企業の育成とともに重点的な課題の一つでありますが、郊外への大型店進出などにより空き店舗が増加し、中小商業者にとって厳しい状況にあることは認識をしております。 また、一方では、特徴ある店舗づくり、営業面での工夫をされ、経営努力をされている商店があることも事実でございます。このような状況の中で、鳥栖市商店街連合会といたしましては、平成8年度から3年間、県の事業でございますモデル商店街重点育成支援事業の指定を受けまして、現在中心部五つの商店街の代表や若手後継者などがお集まりいただきまして、商店街再生に向けての勉強会が行われております。 御案内のとおり、この事業は佐賀県が地域の商店街の育成支援を目的とし、商店街の目指す構想の具体的な実現を図るため、県、市商工会議所が一体となって支援を行う事業でございます。 平成8年度の活動成果といたしまして、鳥栖駅前商店街周辺におけるまちづくり基本構想及び整備イメージ図作成事業の報告がなされております。今後は鳥栖駅周辺市街整備事業の進展をにらみながら、具体的な事業手法などの検討がなされることとなっております。市といたしましては、空き店舗対策などの商店街対策につきましては、国や県の補助事業などいろいろのメニューがありますので、地元商店街、あるいは商工会議所など関係機関と協議を進めてまいりたいと考えております。なお、商店街振興活性化策の一つとして、小口資金融資貸付制度における融資枠の拡大、返済期間の延長などについて現在検討を行っているところでございます。 以上、お答えといたします。 ○議長(宮原久)  永渕議員。 ◆議員(永渕一郎) 〔登壇〕 2回目であります。 意見と質問をさせていただきたいと思いますが、なお、2回目で終わろうと思っておりますので、質問に関してはぜひ市長の御見解を求めたいと思います。その点よろしくお願いを申し上げます。 まず、鳥栖駅周辺市街地整備計画についてでありますが、私自身、過去の一般質問項目をひもといてみますと、平成6年3月議会より若干のニュアンスは違っても、今回でこの項目8回目の登壇であります。もちろん、その他同じ内容での多くの議員の方々も質問に立たれているのでありますが、今回の答弁もまた若干のニュアンスは違っても、ほぼ内容は同じではありませんか。駅前の空き地対応もしかりであります。 さきの部長答弁の中では、いわゆるさらりとかわされた経緯があるわけでございますが、昨日でしょうか、黒田議員が同じような質問をなされました。その部長答弁を聞いていますと、この答弁はどこかで聞いたことがあると思ったのでございます。したがって、先ほども言いましたように、過去の議会での会議録をひもといてみますと、平成7年12月の議会でございます。私は先ほども言いましたように、空き地があると、今買うチャンスじゃないのかということがおととしの12月に質問いたしました。その答弁は、「行政と地元が一体となった鳥栖駅西地区まちづくり推進委員会を設置しております。この委員会で研究、協議し、具体的な方策を審議する中で、当然御指摘の駅前の空き地関係の取得などについて議論されるものと思われます。したがいまして、鳥栖駅西の土地区画整理の事業推進を図る観点から、事業用地としての過少宅地減歩緩和用地及び仮店舗などの用地として取得できるかどうか、十分検討してみたいと考えています」、1年半前の全く同じような答弁であります。先ほども部長答弁は私の方にはそういう詳しいことはなかったんですが、今後鳥栖駅西地区まちづくり推進委員会で研究し、協議していきたいと、同じようなことを答弁なされました。いいですか、文言の前後はあったにしても、内容はほとんど1年半前と変わらないじゃないですか。本当に官民一体となった鳥栖駅西地区まちづくり推進委員会で十分な検討はなされたのですか。しかも、また同じようにそういう答弁が繰り返されます。ならば推進委員会の委員長である助役にその真意をお尋ねをしなければなりませんが、残念ながらそのような通告をしていませんので、またの機会にその件は十分にお尋ねしていきたいというふうに思うわけてございます。しかし、要は今、西側区画整理事業の中で問題点は行政の姿が見えてこない。地元説明会に入りますといっても、その姿が見えてこない。だからこそ鳥栖駅周辺開発推進協議会の方々の一番の要望として、行政としての鳥栖駅西側地区開発にかける意気込みを具体的に示してほしいという要望がなされておるじゃありませんか。これは意見としてとどめておきたいと思いますが、これから市長に御見解をお尋ねしてみたいと思います。 市長はいつか本通町の区長さんが何かの協議会のあいさつで「あざなえる縄」という言葉を御意見としていただいたと。一本の縄もより合わせなければできない。反対も賛成もあってもいいんだというふうな区長さんのごあいさつだったということをこの議場で紹介いただきました。では、私が今度はその区長さんのことを御紹介いたしますが、区長さんは言っておられます。「なかなか区画整理は難しいよ。行政も困っているよ、でも、何とか自分たちの手でせにゃならん。だからまず自分たちの手で苗床をつくろう。苗床をつくれば苗ぐらいは市役所が持ってきてくれるんじゃろう。そしてそれを一緒に育てればいい」という区長さんがまとめられた、今ここに手元にありますが、区画整理と再開発事業の合併施工、そしてその案内文が6月15日、本通町の関係地区住民を集めて、その苗床づくりが出発するのであります。市長、いかがでしょうか、もし自分たちの手で苗床を、受け皿をつくると本当に苗は持ってきてくれるんでしょうか。その点市長の御見解をお尋ねいたします。 次に、駅前の空き地についてであります。 市長もさきの部長答弁のように、その必要性は十分に認識されるものだと確信をいたしておりますが、また、推進協議会の方々もその空き地の取得を熱望されているのであります。 私は先ほど西側開発は行政の姿がなかなか見えてこないと申しました。もし例えば、その空き地を全部とは申しませんが、行政が取得するならば推進協議会の方々も、また地域住民の方々も少しは安堵感を増し、さらに区画整理事業にも御協力が得られるのではないでしょうか。 市長、今私は平成6年度末からの都市開発基金の推移表を持っております。平成6年度末残高都市開発基金であります。10億 7,900万円、平成7年度取り崩し4億円、スタジアムでございます。平成8年度取り崩し、1億 5,000万円、スタジアムでございます。同じく平成8年度取り崩し 5,000万円、駅東でございます。そして本年度当初予算平成9年度1億円取り崩し、駅東でございます。今現在、都市開発基金は6億 4,900万円残っているのであります。当然これは基金であります。積み金は今後なされるでしょう。いわゆる駅東側。スタジアムにこの都市開発基金は5億 5,000万円取り崩しをなされております。東側を含めると約7億円もの基金を取り崩してあるではありませんか。ならば、西側のこれから区画整理に重要な用地になるであろう空き地の取得は考えられないのでしょうか。しかも、もしその空き地を取得していただくことは、西側地域住民にとっては 100億円を投資した多目的スタジアムと同じような価値観があるのではないでしょうか。市長、今の地価はさらに安くなっているとのことであります。市長の決断は今下すときなのではないのでしょうか、お尋ねをいたします。 若干長くなりますが、2回目で終わりますので、どうぞよろしくお願いいたします。 次に、商業政策について市長にお尋ねをいたします。 その前に、私はこの議場で私自身の例えをしながら、本市の商業政策についていろいろ議論してまいりました。確かにこの議場で私自身のことをいろいろ言うことは不謹慎かもわかりません。また、ある先輩議員からそのような忠告も受けました。しかし、私自身は紛れもなく商売人の二代目であります。そして現状の本市の商業者のことは私自身が身をもって体験しているのであります。どうぞその点御理解をいただきながら市長の御見解をお尋ねいたします。 まず、ジョイフルタウン出店についてであります。交通対策については部長答弁で努力なされていることは理解いたします。しかし、あくまでもまだ想定の段階なのであります。私たちはあの鳥栖シティーモールさんの開店時、もちろんいまだに日曜日は相当あの34号線、5号線は込み合っているのでありますが、開店前の数日間のあのパニックを身をもって体験しているのであります。ましてや今回のジョイフルタウン鳥栖は中心街のど真ん中、道路事情も極めて悪い中での超大型店なのであります。計画は計画として了としますが、もし今後いよいよ開店となった後の交通渋滞に関しては、ぜひ行政でもその責任の一端をお願いしたいと思うのであります。なぜならば、中心商店街交通渋滞は即商店街の壊滅につながる、これは多くのコンサルタントの指摘でございます。 次に、共存共栄でございます。 市長は平成6年12月議会の折、JT出店に対し、私とのやりとりの中で、市長は駅周辺開発の大事な柱として、今回のジョイフルタウン建設につきましては歓迎という立場であると述べられました。もちろん共存共栄もぜひお願いしていきたいともおっしゃっております。 市長、御存じでしょうか、今大正町商店街さんにおいては、もう既に10店舗のシャッターがおりております。本通においては3店でありますが、またそれ以上に中心街には客が来ない。日曜日には全く人通りが途絶えたといっても過言でないのであります。本市の商業者は毎日、毎日不安の連続なのであります。今私たちの会話はいつシャッターを閉めるのか、月末の資金繰りをどうしようかと、本当にきょうあすのことを真剣に論議しているのであります。では、だからこそジョイフルタウン出店を起爆剤にして商店街の活性化を図ったらどうなのかとおっしゃるかもわかりません。もちろん私たちもそうしたいのであります。しかし、これは現実の声としてお聞き願いたいのであります。あるジョイフルタウン鳥栖関係者の声であります。しかも、かなり上席の方だったそうでございますが、本通筋商店街のある商店主に、多分テナントの公募のお話だったと思います。その方の話の中で「もしうちが、いわゆるジョイフルタウンがオープンするならば、この商店街は半年後には3割が、3年後には5割以上の店がシャッターを閉めますよ。しかし、その対策はもうないですよね」、だからテナントにどうぞとおっしゃったかどうかわかりませんが、そういう声が現実にあるのであります。実は、悔しいけれども、それが本当だろうとさきの商店街の理事会での話でありました。さあ市長、いかがでしょう。こういう意見を聞き、本当に共存共栄は図られるとお思いでしょうか、市長の御見解をお聞きしたいと思います。 商業環境であります。大型店同士の競争に挟まれ、私たち零細小売業の現状は市長も御存じのはずであります。実は、先月鳥栖シール事業組合の総会、また本通筋商店街振興組合の総会が立て続けにありました。その席に出席をしていただいた商工課の担当係長はその総会での席上、「私たち商店主の死ぬか生きるかの激しい激論に大変感激をした」とおっしゃっていただきました。大変ありがたい御意見でありました。市長いかがでしょうか。商業者は行政に陳情とか要望とかはなかなか不得手であります。よろしければ市長みずから地元商店街にお出かけになり、商店主の生の声をお聞きになられてはいかがでしょうか。みすぼらしい商店街の事務所でありますが、ぜひひざ突き合わせ、意見の交換をなされたらいかがでしょう。ぜひ、市長の率直な御見解をお聞きいたします。 なお、本日は商業者の方もたくさん傍聴席にいらっしゃいます。要は、私たちは、また駅周辺推進協議会の人たちは、市長の言葉が必要なのであります。市長がやりますよという言葉を言っていただけるかどうかわかりませんが、いわゆる市長みずからの言葉が我々は欲しいのであります。ぜひその点をよろしく御配慮の上、市長の御見解を求めるといたしまして、私の2回目の質問を終わります。 ○議長(宮原久)  山下市長。 ◎市長(山下英雄) 〔登壇〕 永渕議員の質問にお答えをいたします。 先ほど来、各部長より永渕議員の質問に対してお答えをいたしましたが、従来と余り変わっていないと、そういった御指摘もいただいているわけでございますが、皆様も御承知のように、市街地の開発等になりますと、例えば、1平米の土地を譲ってもらうにしても、1戸の家を移転してもらうためにも、それぞれ人様の大切な資産でもございますし、時間がかかります。表現が当たるかどうかわかりませんが、こういった事業というのはまさにマラソン事業、そういうふうに私たちは認識をしているわけであります。 北部丘陵の開発もようやく今目に見えるようになってまいりましたけれども、 693名を上回る地権者の皆さん方の了解を一人ずつ取りつけて今日を迎えているわけでございまして、それ以上に西側に開発については困難性があろうというふうに考えているわけでございます。むだに時間を費やしているわけではないということだけはまず御理解をいただきたいと思います。 それからもう1点は、駅の東も西も一括をして事業を進めるということの困難性から議会にも御相談をいたしまして、まず、東側からの開発をやろうということで今日までやってまいりました。したがって、土地開発基金の利用等についても今日までは東側に重点的に使わせてもらったということ、これも御理解をいただきたいというふうに思います。 そこで、御質問の鳥栖駅西地区区画整理事業の問題についてでございますけれども、今回の基本計画案の作成は駅西地区の再開発予定約43.9ヘクタールのうち、たばこ産業鳥栖工場跡地を中心とした約17ヘクタールの地区を先行して、一日でも早く整備をし、鳥栖市の中心市街地の住環境の整備及び活性化を図るための調査を行うものであります。調査に先立ちまして、鳥栖駅西地区まちづくり推進委員会及びワーキンググループを設置し、研究、協議等を行い、地元の関係権利者等の意向を計画案に盛り込んでいくことといたしているところでございます。市といたしましても、早期着手に向け地元の皆様方との合意形成を図るため引き続き鋭意努力をしてまいりたいと考えておりますので、よろしく御理解のほどお願いいたします。 次に、鳥栖駅前の空き地を都市開発基金を取り崩してでも取得することで地元の不信感も解消できるのではないかという御質問にお答えをいたします。 鳥栖駅前の空き地は約 2,600平米ほど存在しておりますが、先ほどお答えをしておりますように、取得の必要性は十分理解しております。また、都市開発基金の目的は、鳥栖駅周辺市街地整備事業、鳥栖北部丘陵新都市開発整備事業等の推進、並びに当該事業に関連する都市施設の整備を図るため設置いたしたものでございますので、今まさに開発の手順は東から西へと移されてまいりましたので、そのことも十分認識をし、御意見を率直に受けとめて、十分協議、検討をしてまいりたいと考えております。ただ、問題は用地の取得につきまして、東側の開発につきましては、国鉄清算事業団の用地を比較的安い値段で購入することができました。現在の西側の空き地につきましては、バブル時代に想像以上の価格で取引をされた土地であるということもございまして、安くなっているという話は伺っておりましたけれども、やはり今後の開発に大きく影響をいたしますので、慎重に対応をしてきたということは御理解いただきたいと思っております。 次に、ジョイフルタウンの出店についてでございます。いわゆる周辺商店街との共存共栄ということを今まで主として言ってきているけれども、そういったことに対する真意をただしたいという意味も入っていたというふうに思いますが、お答えをいたします。 大型店舗の開店に伴いまして、特に休日には相当な来客が見込まれ、周辺交通への影響が大きくなると思われます。これらの対策といたしましては、先ほど建設部長がお答えしましたように、ジョイフルタウン内での駐車場の確保、出入り口における左折流出入を基本として、道路に影響をなるべく及ぼさないような計画がなされております。本市といたしましても、主な交差点の改良等を行いまして、周辺商店街には極力迷惑をかけないような対策をとるとともに、大型店舗と周辺商店街と連携をして、回遊できる道路等を設けるなど、共存共栄できるように努力していきたいと考えております。 さらに、お答えをいたしますが、車社会の進展と相次ぐ大店法の規制緩和の中で、郊外へ大型店が進出をし、全国的に既存商店、特にまちのにぎわいの中心であった都市中心部の商業地が窮地に追い込まれている事実は承知しておりますし、それが鳥栖市のみならず、都市の抱える重要な問題の一つであることは十分認識をしております。そういう中での本市におけるジョイフルタウン鳥栖の出店は平成6年に策定をいたしました地域商業ビジョンにも合致するものであり、郊外に足の向いた消費者を市の中心商業地に呼び戻す絶好の機会であると考えております。また、それがなければ中心商業地が再びにぎわいを取り戻すことは困難ではないかとさえ思っております。市といたしましても、商店街との共存共栄策として、ジョイフルタウン鳥栖に対して駐車場のオープン化を提案し、お願いしておりますし、ジョイフルタウン側も了解していただいているところであります。 大型店の立地による集客力は商店街の皆さん自身がよく御承知でしょうし、これまでもそうした店舗を中心として活性化が図られてきた歴史があるものと思っております。そして、何よりも皆さん自身の自助努力も大切であり、加えて行政としても可能な限りこれを支援していきたいと考えております。また、そういった厳しい状況を打開しようと日々真剣に努力をされている皆さんの声というものはいろんな集まりの場でお聞きをしておりますし、私も今後機会をとらえてさらに十分耳を傾けていきたいと考えております。 いずれにいたしましても、中心商業地の活性化は商業関係者のみならず、本市におけるまちづくりの重要課題でもあります。魅力ある、個性のある店づくりや大型店との共存共栄を図るにはいろいろな方策が考えられると思いますし、また問題も多いことだと思います。商工会議所とも定期的に懇談会等を行っておるわけでありますけれども、行政と商工会議所等も一体となりまして、対応策を真剣に探っていきたいと考えております。 以上、私の方からの答弁を終わりたいと思います。よろしくお願いいたします。 ○議長(宮原久)  暫時休憩いたします。  午前10時55分休憩         ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽  午前11時20分開議 ○議長(宮原久)  再開いたします。 休憩前に引き続き一般質問を続行いたします。 次の発言者は山津議員及び平塚議員となっておりますが、両議員から発言を取り下げたい旨、申し出があっておりますので、お知らせいたします。 次に、三栖議員の発言を許します。三栖議員。 ◆議員(三栖一紘) 〔登壇〕 日本共産党の三栖一紘でございます。私が一般質問の最後になりました。時間的には少々余裕があるようですので、ひとつしっかりと質問をしてまいりたいと思います。 最初に、鳥栖市の行政改革大綱についてということでお尋ねいたします。 今回新たに鳥栖市行政改革大綱が策定されました。その中で行政改革の計画的推進のため、具体的実施計画を策定すると、こう記述されておりますが、この大綱そのものにかなり具体的課題が記述されています。そして、前回昭和61年に策定された行政改革大綱と比較してみますと、全く同じ課題が少なからず並べてあるのも特徴です。こうした諸課題について一つ一つ質問するのは物理的に無理ですからいたしませんが、総論的に幾つかの問題点についてお尋ねしたいと思います。 今回の行政改革大綱の策定は、3年ほど前になると思いますが、自治省からの指導によるものであり、全国の自治体でこうした行政改革大綱の策定が急がれているようであります。もちろん前回の行政改革大綱の策定も昭和57年からの中曽根内閣の臨調行革路線によるもので、鳥栖市が独自に発案して策定したものではないと思います。したがって、いずれにしても、国の方針に沿ったものであろうと思うわけです。 そこで、まず最初にお尋ねしたいのは、国の指導の要点はどういうものであり、それを今回の鳥栖市行政改革大綱ではどのように具体化しているのかということ。さらには前回の鳥栖市行政改革大綱との大きな相違点は何かということをお聞かせいただきたいと思います。 次に、大綱策定の鳥栖市独自の背景、大綱で使われている言葉で言えば、鳥栖市を取り巻く環境について、前回策定時と比較してお尋ねいたします。 要約して申しますけれども、前回はこういうふうに大綱の中に書いてありました。「収入面において、市税は昭和56年度以降低い伸び率を続けている。自主財源の確保が年々厳しさを増し、楽観を許されない。人件費等義務的経費を初め、各種公共施設の整備充実に伴う経常経費が増大し、特に市債の未償還金は多額にのぼっており、財政の硬直化が懸念されるため、今後は財源の重点的、効率的活用が必要だ。こういう厳しい財政環境を踏まえ、健全財政を維持しつつ、活力ある地域社会を創造するとともに、市民福祉の向上を図っていくことが緊急の課題になっている」と、このように述べているわけであります。 今回の大綱では、「はじめに」という冒頭の部分で、「財政面では長引く不況で、景気の先行きも不透明な状況のもと、財政構造の硬直化が進行しており、行財政面において各自治体は今日厳しい状況に置かれている」と、こういうふうに述べるにとどまっているようであります。そして、こういう記述の後に、「今後これらの厳しい環境のもと、住民福祉の向上を図り、また、市政発展の核となる北部丘陵新都市開発整備事業、鳥栖駅周辺市街地整備事業及び鳥栖市物流ネットワークシティー整備事業等大型開発事業の円滑な推進など、主要施策の着実な進展と行財政運営の安定化を図るために、ここに新たな行政改革大綱を策定し、効率的で効果的な行財政運営の確立に向けて全庁一丸となり行財政改革に取り組むものである」と、このように述べられております。 そこで、決算による数字的な比較をしてみますと、昭和61年度と最新の決算は平成7年度ですから、この7年度の決算の比較であります。財政構造を示す四つの指数を比べてみます。財政力指数は0.866だったものが0.766、経常一般財源比率は 104.8%だったものが 102.1%、経常収支比率は73.2%が67.5%、公債費比率は12.0%が11.8%と、このような数字になっています。 この四つの数値の変化を見て明らかなように、前回の行政改革大綱に基づく10年間の取り組みにもかかわらず、財政構造の硬直化は進行しており、いい方向には向かっていない。だからこそ、今回の行政改革大綱の前書きでもそのことが述べられていると思います。では、なぜ財政構造の硬直化が進行しこそすれ、いい方向に緩和されなかったのか、その原因を分析し、そこにメスを入れてこそ行政改革なるものが本当の意味で成果を上げると考えるわけです。そこで、今回の行政改革大綱のどこにそのような分析がなされて、またその分析が記述されているのかお聞かせいただきたいと思います。 もう1点お尋ねいたしますが、先ほど紹介した前書きにでありますが、全庁一丸となり行政改革に取り組むものであるということについてであります。今回の行政改革大綱をまとめるに当たり、全庁的な意思統一ができているのでしょうか、そういう条件は整っているのかと思うわけであります。誤解がないように断っておきますが、今回の行政改革大綱は立派なものだから、全庁一丸になってやれと、そういう意味でお聞きしているわけではありません。全庁一丸になって取り組むというのは、そう言えるだけの条件整備ができているのか、それとも市長の決意表明なのかということをお尋ねしているわけであります。 次に、二つ目の児童福祉法の改定と市の対応についてということでお尋ねいたします。 本定例議会開会直前の6月3日、衆議院本会議において自民、新進、民主、太陽、社民、さきがけ各党の賛成、日本共産党だけの反対で児童福祉法が50年ぶりに改悪されました。この改正案は参議院で先議されてきたことから、衆議院で可決成立し、来年4月から施行されることになりました。マスコミでも関心を持って報道されていることから、今回の改正の内容については、御案内のことと思います。既に、国から何らかの指示も来ているのではないかと思うわけですが、今回の改正の大きな問題点は三つ上げられると思います。 第1に、児童福祉法第24条の改編、つまり「保育に欠ける子供を保育所に入所させて保育する措置を行う」とされていたものが、条文からその「措置」という言葉を削除して、「保護者からの申し込みがあったときは、それらの児童を保育所において保育しなければならない」という言葉に変えられました。これによって保育所がこれまで保育に欠ける子供の行政処分としての措置施設であったものを利用施設に変えたものであり、国や市町村の公的義務を大きく後退させるものであると考えます。保育所が措置制度、措置施設だったからこそ保育所入所についての自治体の責任、保母の配置など最低基準を定めた一定の保育水準の確保、保育にかかる費用の国や自治体の一定の割合の負担等々が明確にされていたわけです。それが利用施設、あるいは保育の実施施設に変われば、こうした公的義務がどうなるのか、大きな不安が生まれているところであります。 第2点として、法第56条の保育費用に関する改編です。 これまで「負担能力に応じ、その費用の全部又は一部を徴収することができる」とされていたのが、保育費用を徴収した場合の家計に与える影響を考慮して、「児童の年齢等に応じて定める額を徴収できる」ということに変わりました。保育料はこれまで保護者の所得を考慮しての応能割であったものが家計に与える影響は考慮するとしながらも子供の年齢別の均一料金性という応益割に変えられたわけです。現行制度のもとでも保育料は高過ぎる、もっと安くしてほしいという声が多い中でであります。これでは子供を預けて共働きしなければ生活できない人たちにとっては大変な改悪になるのではないかと心配されるわけであります。 3点目として、法第24条に「保護者の保育所の選択及び保育所の適正な運営の確保に資するため、保育所の設備及び運営の状況等の情報提供を行わなければならない」という条文が新たに加えられました。これは、実態を伴う政府の宣伝文句と思うわけでありますが、保護者が自由に保育所を選択できるためにということで、その選択の判断材料として市町村に保育所の情報提供の義務を課したわけであります。今でも保育所数と保育定員があるわけで、預けたい保育所には預けられないという実態もあります。最初に述べたように、措置施設から利用施設に交代した中で、保育ニーズに合わせて保育所数や保育定員が大幅に前進する保証はないわけです。したがって、保護者が自由に保育所を選択できるわけが残念ながらないわけであります。結局どういうことになるか、保育所間にサービス競争が繰り広げられる弊害が生まれ、安易に早期教育を売り物にしたり、保母の人員に余裕がないのに延長保育に踏み切るなど、保育所間の格差の拡大、保育労働者の労働強化、保育所の淘汰等々の弊害が生まれるのではないかと懸念されているところであります。 こうした問題点は市民にとっても大きな関心事であることはもちろん、鳥栖市としても法改定に伴い、来年4月から対応を迫られるわけですから、重大な問題であると考えます。もちろん、法改定の直後であり、具体的な対応はこれからだと察しますが、こうした基本的な問題点についてどのような認識を持たれているのか、また、どのように対応されようとしているのか、そのお考えをお聞きしたいと思います。 三つ目に、鳥栖駅西側の再開発にということでお尋ねをいたします。 先ほど永渕議員もこの問題取り上げて市長からの答弁もいただいておられましたけれども、私もこの問題についてはこれまでたびたび取り上げてきた経緯もありますし、非常に今、市民の皆さんの関心ある問題でもあろうと思います。私は今議会でこの問題何人質問いたしましたでしょうか、繰り返しにもなりますので、できるだけ私なりに整理して絞ってお尋ねをいたしますので、ひとつよろしくお願いしたいと思います。 鳥栖駅西側の再開発は、駅東を含む鳥栖駅周辺市街地整備事業の中で取り組まれることになっております。したがって、構想発表から約10年、駅東からの整備ということで事業は粛々と進んでいるというふうにこれまで答えられてまいりましたが、しかし、再開発を待望する住民サイドからすれば、事業は一向に進んでいないし、進む気配さえ感じられないという声もあるわけであります。構想発表のときもそうでしたが、今日でも同様に、もし動き始めたとしても20年も30年も先の完成ではどうにもならないという声があることは市長も御存じのことだと思います。 西側の再開発は単にそこに住む人たちの地域的要求にとどまらず、5万 7,000人の都市核の形成という意味で全市的な合意は形成されていると思います。駅西側を取り巻く環境の大きな変化の中で、緊急性はますます大きくなっている。本年度じゅうには日本たばこ跡地を中心とした土地区画整理事業の地元説明に入りたいという今の市の考え方、こうした努力、これは評価するものですが、果たしてそれでいいのかという疑問はぬぐえないわけであります。確かに大事業でありますから、市長言われるように時間もかかるでしょう。しかし、問題はこの事業をどの程度重視して位置づけるのか、あるいは緊急性についてどの程度の認識なのかということが問題ではないかと思うわけです。私は山下市長に第一に、鉄道高架事業を急げと、そして西側の整備に着手し、そして最後に東側の開発に手をつけるべきだと、こういうことを意見として提言してもう8年にもなりますが、今日、それは全く逆の順序で進行しているわけであります。 そしてまた、前市長の時代から申してまいりましたけれども、鳥栖駅西側の再開発は鳥栖市百年の大計として位置づけ、最優先で取り組めということも申してまいりました。現在の鳥栖市の財政状況を見れば、各種大型事業を並列的には取り組めないことは明白です。これからの最重点課題は鳥栖駅西側の再開発だと、こういう位置づけで取り組まれてこそ、20年かかると言われていたのが15年、あるいは10年に短縮できるかもしれません。各種大型事業に優先順位をつけるとするならばなおさら、西側再開発を第一位にすべきだと思いますが、いかがでしょうか。見解をお聞かせいただきたいと思います。 次に、新たな問題提起としてお尋ねしたいと思います。 鳥栖駅西側再開発という場合には、鳥栖駅周辺市街地整備事業で土地区画整理事業を予定されている範囲の地区を指すわけですが、それでいいのか、再検討の必要はないのかということであります。というのは、先ほどの議員の質問でもるる述べられておりますから繰り返しませんが、この計画されている西側の土地区画整理事業が首尾よく進んだとしても、それだけではこの中心部の商店街は生き残れないという不安があります。そしてこの区画整理が完成した時点では商店街としての形さえなくなっている危険性もあるわけであります。あるいは今、この日本たばこ跡地に超大型店が出店することによって、まちのにぎわいを取り戻したいという期待も市長から言われましたけれども、しかし、周辺の超大型店同士との競争の結果次第では、何年か後にはこの日本たばこ跡地にできた超大型店が撤退するということだってあながち思い過ぎではない。想像のし過ぎではないと思うわけであります。 車での来客が中心の超大型店が道路事情の悪い中心市街地に進出するという全国でも極めてまれなケースであり、私はひょっとしたらリスクの大きい実験ではないかと、そう思うわけであります。超大型店がこうして、もし何年か後に撤退したら、残るのは荒涼とした市街地だということでは、泣くに泣けないわけであります。こうした鳥栖駅西側の環境の変化も踏まえて、中心市街地の地元商業の活性化を含めた西側のまちづくりとして、少なくとも大正町、東町、あるいは本鳥栖、こうしたところまで町域の全域を含めたように地域を広げてそして西側の再開発計画というのを持つ必要もあるのではないかと思うわけであります。これは何もそこまで広げて土地区画整理事業をやれということを言っているわけではないということを断っておきます。 以上、少々長くなりましたけれども、1回目の質問を終わります。 ○議長(宮原久)  樋口総務部長。 ◎総務部長(樋口邦雄) 〔登壇〕 三栖議員の行政改革大綱についての御質問にお答えをいたします。 まず、今回の地方行革に関する国の指導要点及びそのことが本市の大綱にどのように具体化されたのかという御指摘でございます。今回の地方行革の背景には、本格的な高齢化社会の到来と情報化、国際化の進展に伴う住民の多様なニーズに的確に対応していくために、地域の総合的な行政主体でございます地方公共団体の役割がますます大きくなった状況がございます。これを受けまして、国においても地方分権を推進し、地方の自主性、自立性を強化する方向で地方の改革を進めるとともに、地方公共団体においても、みずからの行財政運営の効率化や事務事業の見直しについて、不断の努力とその役割を的確に果たしていくよう求められているところでございます。 本市におきましては、これまでも行政改革の推進に努めてきたところございますが、財政面では極めて厳しい状況でございます。このような状況を踏まえ、社会経済情勢の変化に柔軟に対応し、地方分権の時代にふさわしい新たな住民のニーズの受け皿として、簡素で効率的な行政システムを確立するため、本市みずからが自主的、主体的に行政運営全般にわたる総点検を行いながら今回の大綱を策定したところでもございます。 また、前回の行政改革大綱との相違点という御指摘でございます。 この点につきましては、効率的で効果的な行財政運営の確立や住民福祉の充実と市民サービスの向上などの基本とするところは変わっておりませんが、やはり予想以上の速さで進行いたしております高齢化社会への対応、さらには地方分権の推進に伴い、新たな行政需要への対応などが今後の行政課題として特に求められているところでございます。 次に、財政構造についてでございますが、平成7年度の決算状況だけに着目をしてみますと、議員からもお示しがございましたように、経常収支比率、財政力指数などの財政指標は比較的良好な数値となっておるわけでございますが、しかしながら、国の景気対策に呼応する形で投資的経費が増大するとともに、地方債も増加しておりまして、結果として公債費の増加を招いておる現状でございます。 また、今後大型プロジェクトの推進を図る一方で、高齢化などの推進に伴う福祉政策に対する行政需要が高まる中で、公債費を含めた義務的経費は増嵩するものと予測がされるわけでございます。このような状況の中で、今後本市においても財政構造の硬直化が進行することはある程度避けられないものと考えておるところでございます。 なお、行政改革大綱の中には、財政硬直化の分析についての直接の表現はいたしておりませんが、このことにつきましては、十分留意をしてまいりたいと考えておるところでございます。 次に、行政改革の推進体制についての御指摘がございました。 今回の大綱をまとめるに当たりましては、庁内的には各部長からの意見聴取のほか、各課のヒアリングを初めといたしまして、各課の実務担当者による提案や問題点の検討、これらの調整を行いながら取りまとめをしたものでございます。行政改革を職員全員がその自覚を持って取り組むことは職員としての責務でございまして、行政改革の意義であると同時に、鳥栖市の行政改革に取り組む基本姿勢であると考えておるところでございます。 以上、お答えとさせていただきます。終わります。 ○議長(宮原久)  原民生部長。 ◎民生部長(原正弘) 〔登壇〕 三栖議員の児童福祉法改正と市の対応についての御質問にお答えをいたします。 今回の児童福祉法の改正に伴います具体的な指示につきましては、まだ受けてはおりませんが、児童保育施設等の見直しとして議員の御指摘の3点が上げられていることは存じておるところでございます。今回の改正によりまして、保育所への入所の措置が保育の実施となり、「措置」という表現が確かに議員御指摘のとおりなくなりましたが、市町村の責務として「保育しなければならない」と定められており、また保育所運営にかかります費用の負担に関する規定の改正は行われておりませんので、基本的には現行と変わらないのではないかと考えております。 2点目の費用の徴収及び負担についてでございますが、保育費用を徴収した場合の家計に与える影響を考慮して、「児童の年齢等に応じて定める額を徴収できる」と改正されております。具体的には、平成10年度の予算編成において定められることとなっておりますが、本市の保育料はこれまで国の基準を1年おくらせまして適用してきております。また、保育料の階層につきましては、10階層を19階層に再区分することにより保育料の適正化を図っております。それに第2子の保育料の負担2分の1を5分の1に軽減していること、第3子の保育料の負担10分の1を無料化としていることなどにより、保護者の方々の負担軽減を図るとともに、少子化対策を図ってきたところでございます。平成10年度以降については、これまでの経過等も踏まえまして、慎重に検討してまいりたいと考えておるところでございます。 次に、3点目の保育の実施を希望する保護者は、希望する保育所等を記載して市町村に申し込みを行うものとするとの改正でございますが、既に本市におきます保育所入所のための手続は、入所希望保育所等を記載した申請書を提出していただきまして、保護者の方々の御希望に沿った保育園に入所ができるように努めてきておるところでございます。今後とも保護者の方の御希望される保育所に入所できるよう努力していきたいと考えておりますし、平成9年度から保育のしおりということで、保育所での生活等をお知らせしておりますが、今後も保育所の現状などの情報提供につきましても、十分検討し、協議してまいりたいと考えております。 以上、御理解を賜りますように、よろしくお願い申し上げましてお答えといたします。
    ○議長(宮原久)  吉山建設部長。 ◎建設部長(吉山新吾) 〔登壇〕 三栖議員の御質問にお答えをいたします。 鳥栖駅西側開発についての3項目にわたる御質問だったと思いますが、順次お答えをいたします。 まず、鳥栖市の大型事業に優先順位をつけるならば、西側再開発を第一にすべきではないかということでございますが、鳥栖駅周辺は経済社会の変遷の中で、旧国鉄操車場跡地約28.1ヘクタールや、昭和61年度に移転しました日本たばこ産業鳥栖工場跡地 7.9ヘクタールの大規模空閑地、空き地でございますが、空閑地が発生したところであります。このため、その空閑地を含めた地域を鳥栖市の核として駅周辺市街地を整備し、文化産業両面にわたる複合交流の場をつくり、活気あふれた楽しく魅力的な都市地区を形成しようとするものでございます。そこで、面積約72ヘクタールの鳥栖駅周辺市街地整備事業の計画を策定し、平成4年度に鳥栖駅東土地区画整理事業約28.1ヘクタールに着手し、その推進を図っておるところでございます。 全体的に鳥栖駅周辺市街地が整備され、魅力的な都心が形成されますと、鳥栖市のいわば顔として、また、鳥栖市がまさに佐賀県の東の玄関口としてふさわしいものとなり、鳥栖市の活性化はもちろん周辺地域の発展にも大きく寄与することと考えております。このような認識から、西地区も一体となった駅周辺の整備事業を鳥栖市の重点事業として取り組んでいるところでございます。 次に、鳥栖駅西側のまちづくりに少なくとも東町や大正町まで広げた計画を持つ必要があるのではないかという御質問でございますが、このことにつきましては、現在地元商店街などにより設置をされております中小商業活性化事業推進委員会及び鳥栖市いきいき商店街づくり委員会において鳥栖駅西土地区画整理事業のほかに、市街地再開発事業などについてのいろんな研究、検討がなされておりますが、この中で御質問の東町、大正町まで広げた計画についても論議をされているようでございます。 本市といたしましても、今後こういった地元の意向などを含め、開発へ向けての条件整備が行われていく中で鳥栖駅周辺市街地整備事業との関連づけ、あるいはすり合わせなどの必要が生じてきた場合には、関係機関による調整、協議などを行い、中心市街地の活性化が図られますよう努力をしてまいりたいと考えております。 最後に、鳥栖駅西側開発に関する住民の声をどのように吸い上げ反映されてきたかとの御質問でございますが、平成7年11月に設置いたしました鳥栖駅西地区まちづくり推進委員会、さらに下部組織としてのワーキンググループの設置を行い、地元関係権利者等の代表の方と研究、協議を重ねてきたところでございます。 主な内容といたしましては、基盤整備事業としての開発は土地区画整理事業をベースとして行い、街区──街の区域でございますが、街区によっては他の事業と組み合わせた合併施行の研究、さらに開発予定区域の土地利用計画のゾーニング等の協議を行ってきたところであります。今後、鳥栖駅西土地区画整理事業基本計画案の作成を進めるとともに、関係権利者等の意見の交換を図り、合意形成に向けて鋭意努力をしてまいりたいと考えておりますので、よろしく御理解のほどお願いを申し上げます。 なお、この一番最後に申し上げました住民の意向等につきましては、1点、2点目に関連しまして私の方からつけ加えまして申し上げたものでございますので、よろしく御理解のほどお願いを申し上げます。 以上、答弁とさせていただきます。 ○議長(宮原久)  再質問もあろうかと思いますが、昼食のため休憩いたします。  午前11時59分休憩         ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽  午後1時開議 ○議長(宮原久)  再開いたします。 休憩前に引き続き一般質問を続行いたします。 三栖議員。 ◆議員(三栖一紘) 〔登壇〕 2回目の質問をさせていただきます。 3項目質問通告しておりますけれども、全部を質問するというわけではございません。 それじゃ、最初に行政改革大綱についてということで、2回目の質問をしたいと思います。 この行政改革といえば言葉は非常に響きがよいわけであります。それは、国においても地方においても、例えば、全国的に現在問題になっているような官官接待やカラ出張を初め、行政のむだを徹底的に洗い直して省く、そういう意味において聖域はないはずであります。こうして限りある財政を市民福祉の向上のために有効に活用する、これを市民の皆さんは期待していると思います。私もそうあるべきだと考えます。ところが、こうした行政改革であるかどうかということは吟味する必要があると思います。と申しますのも、国の問題で例を挙げて言えば、政治改革と言ってやったことは小選挙区制導入という選挙制度の改悪でした。税制改革と言ってやったことは消費税の導入、そして今回の5%引き上げ。現在医療保険制度の改革と言って、きょう午前中成立したそうですが、国民の大幅な医療費の負担増です。そして今また行政改革と言いながら、国においては諫早湾干拓に象徴されるような公共事業の壮大なむだ遣いには一向にメスを入れようにとしない。国が何か〇〇改革というときには国民にとってはとんでもないマイナスしか返ってこないからであります。この政府が正確に言いますと、自治省の事務次官名で地方行革をやれと、これは94年ですから3年ほど前になりますか、この行政改革をやれということを言ってきたわけであります。94年6月の地方行革の素案ではこういうタイトルでした。「地方行革のリストラ素案」と銘打っていたわけであります。このからも明らかなように、地方分権とか耳ざわりのいい言葉で粉飾しながら、利潤追求の私企業のリストラの論理で自治体を改革しようと、こういうのが通産省( 215ページで訂正)の指導の中身だと私どもは理解しております。 今回の鳥栖市行政改革大綱もその第2章で「行政改革の具体的推進内容」と題して並べられている項目は、自治省が示した五つの柱を忠実になぞっています。答弁にあったような、鳥栖市がみずから自主的、主体的に行財政運営全般にわたる総点検を行いながら今回の大綱を作成したとはとても思えないわけであります。私にとっては非常に刺激的な答弁もありますので、反論かたがた2回目の質問を続けますけれども、財政構造の硬直化の進行ということでお尋ねしました。平成7年度の決算だけを見ると、財政指標は良好な数値となっていますと、このように答えられました。私は前回の行政改革大綱が作成された昭和61年度と比較して質問したわけであります。財政力指数は下がっている。 0.1も悪くなっている。経常一般財源比率は約 2.7%も悪くなっている。弾力性が後退していると思うわけです。公債費比率こそ7年度が 0.2%だけよい数値ですが、8年度以降は十四、五%にも急速にふえていくことは間違いなく、10年間の行政改革の取り組みにもかかわらず、財政構造の硬直化は進んでいるのは事実であり、それをなぜ率直に認められないのか理解できないわけであります。 最初の質問で紹介したように、今回の大綱の前書きで「財政構造の硬直化が進行しており」とみずから記述されているではありませんか。答弁のように、今後硬直化が進むことを尋ねているのではなくて、これまでの10年間になぜ硬直化が進んできたのか、その原因をどのように分析したのかとお尋ねしたわけであります。こういう1回目の答弁では御理解は賜れないと申したいと思います。行政改革を殊さら強調し、取り組まなければならない根本的な要因は財政事情にあるわけでして、財政の硬直化の進行はどこから生まれているのか明確にしていただきたいと思います。 そこで、この10年間の鳥栖市のお金の使われ方について数字をちょっと紹介いたします。 昭和61年度の決算総額は99億 3,626万円、平成7年度は 250億 4,701万円、61年度を 100としたとき、7年度は 252という伸びです。このうち人件費、物件費、扶助費、補助費等の消費的経費は55億 299万円が84億 9,356万円と、このようになっておって、伸びとしては154になります。普通建設事業や災害復旧費等の投資的経費は、23億909万円が 125億 9,583万円と、 545の伸びになっています。この数字の紹介で私は事足りると思いますが、スタジアム建設に一番お金を使った7年度と比べるのはあんまりだと、こういった反論もあるかもしれません。しかし、この10年間の鳥栖市の行財政運営の傾向を紹介した数字が象徴的に示しているということには異論がないと思  います。したがって、今日これ以上の財政硬直化を招かないような行政改革をやろうとすれば、投資的経費が50%を超すような行財政運営を直視し、それこそ全庁一丸となって検討を加え反省もする。これが今一番必要なことではないでしょうか。ところが、一向にこうした分析も反省もなく、行政改革に取り組もうというのが今回の行政改革大綱だと思います。大綱の「はじめに」という部分に、今後これらの厳しい環境のもと、住民福祉の向上を図り、また市政発展の核となるということで大型事業の名前を羅列してあります。そして将来を展望した施策の推進という項目でも、その項でも同様にこうした大型事業を取り組むということが並べてあるわけであります。つまり、早い話がこれまで同様に大型事業を積極的に推進していく、そのためにそれ以外のお金のかかる仕事や経費は削っていこうというのが今回の行政改革大綱ではないでしょうか。市の職員には民間企業同様の経営意識、経営感覚を持つような意識改革を図り、民間委託の推進、OA化の推進、事務事業の整理統合等々で職員定数を絞り込む、市民に対しては行政と市民の役割分担や受益者負担の公平確保とかの意識改革を求め、行政サービスの後退にも我慢してもらうということではないかと思うわけです。大型事業はこれまでどおり取り組み、そのためにお金をひねり出そうというのなら消費的経費、すなわち福祉や教育、市民の暮らしの問題での経費を節約する。人件費を節約する。こうした以外に方法はないからであります。私の受け取り方は間違っていないと思いますが、いかがでしょうか。 最初に申したとおり、〇〇改革というときには、市民にとってはろくなことはないと思うわけであります。庁内一丸となって取り組むという条件整備はできているのかという質問をしましたが、市の職員の労働条件にかかわる重大な内容を含んだ大綱なるものを策定するに当たり、職員組合とはそれにふさわしい話し合いも交渉も持たれていないのではないか。それでいいのだろうかという意味でお尋ねしたわけです。 少々長くなりましたから、2回目の質問の要点を箇条書き的にまとめて申します。 一つは、今回の行政改革大綱策定に当たり、鳥栖市みずからが自主的、主体的にと言われるが、自治省からの指導に沿って私は5本の柱と言いましたが、そうした中心点を押さえて策定されたと考えますが、どうですか。その点が第1点。 二つ目に、昭和61年度と平成7年度とを比較して、財政構造の硬直化は進行したと私は繰り返し申しておりますが、進行していないと言われますかどうか。 三つ目に、もし硬直化が進んだということを認められるとすれば、その主要な要因はどこにあるかということ。 そして四つ目、現在の財政事情の中で、大型事業の絞り込み、あるいは見直しこそが緊急の課題であり、取り組むべき行政改革の中心問題と考えますが、いかがでしょうか。答弁がなかったために1回目の質問と重複する部分もありますが、以上4点についてお答えいただきたいと思います。 次に、あと児童福祉法の問題と鳥栖駅西再開発の問題については、要望に変えてまいりたいと思います。 児童福祉法の改正と市の対応についてということでございますが、答弁では細部にわたってはこれからだと、基本的な問題についてはこれまでどおりの当面対応をしていきたい、こういうことのようです。それは結構ですし、これまでの保育サービスの水準を低下させることなく、もっももっと向上させていただきたいと願うものであります。しかし、まことに残念なことですが、決して楽観を許さないのが現実ではないかと思います。10年前1987年、昭和で言えば62年になりますが、それまで機関委任事務であった保育、老人や障害者福祉の事務が団体委任事務に変更されました。団体委任事務になったことにより、これらの仕事において自治体の裁量権が発揮できるようになったわけで、住民にとってはプラスの側面も生まれました。つまり答弁にあったように、保育料の軽減など、市長の腹一つでできるようになったわけであります。しかし、団体委任事務への変更と引きかえに、そのとき措置費、いわゆる保育にかかる費用への国庫負担を引き下げてきたわけです。それまで措置費から父母負担の保育料を引いた残りの10分の8が国、10分の1ずつを県と市が負担していたものを、国が2分の1、県と市が4分の1ずつに変えられてしまいました。これは国民健康保険会計への国庫補助を45%から38%へ引き下げ、今日の高過ぎる国保税の原因をつくった悪名高い臨調行革路線のもとでありました。今また国は財政危機ということで、行政改革を叫んでいる。その中での児童福祉法の改正です。意味もなく法律の改正をやるはずはありません。現に国会の審議の中で厚生大臣は利用者の負担を低くして、税金を投入することには限度がある。限られた金の中でどうやってサービス競争をするか、こういうことを答えております。国が年齢別の均一料金を示して、この基準に基づく2分の1しか負担しないということで、実質的に国の負担を軽くする、その分自治体の負担がふえるとか、保護者の負担がふえるということになる。こういうことは当然予想されることです。国民や自治体にとってはとんでもない行政改革だと思います。市長はこういう方向に絶対に進まないように、市長会等も通じて国に強く働きかけていただきたいと思います。 次に、最後ですが、鳥栖駅西側の再開発についてでございます。 鳥栖駅西側の再開発は、答弁されたように、本市における最重要の事業であろうと思います。市長のお耳にも入っていると思いますが、西側再開発についての民間の協議会では、中心部に新たに 5,000人の人口を張りつかせる必要がある、こういった議論もされております。また、商店街の活性化のためにも西側に人が集まってくるような公共的な施設をつくる必要があると、こういう声もあります。私どもが先般開いたまちづくりのシンポジウムでパネラーを務めたまちづくりに明るい民間研究者が、鳥栖市の総合計画を分析して、人口の増減が偏っている現状で、北部を初め、市の周辺部の開発で偏りはさらに広がっている。そのことで余計な財政支出もふえる。全体のバランスのとれたものにしていく必要があり、もっと市の中心部を重視した住宅づくりが必要ではないかと、こうした提言もされております。現在、雇用促進事業団の 280戸のアパートが建設されていますが、完成しても果たしてJRの線路を超えて、駅西側にどれほど結びつくのか疑問です。北部丘陵に 7,000人の新都市ができても同様に、果たして市の中心部と有機的に結びつくか、これまた疑問です。こうしたこともあって、私は少なくとも大正町や東町、あるいは本鳥栖と申しましたけれども、あるいはもっと隣接した秋葉町と、こうした駅の西側、市の中心部に再開発という観点から検討していく計画を持つ必要があるのではないかということを申したわけであります。 市長にたびたび申してきたことですが、外から来るお客さんにはその受け皿づくりのサービスがいい、しかし、今住んでいる人のための投資は弱い、外からお客さんを連れてくるなと乱暴なことは言いません。しかし、外から来た人はどんなに歓迎しても自分の都合でさっさと鳥栖から出ていくものであります。出ていきたくても出ていけない、鳥栖でしか生活できない、今住んでいる市民のための開発に今度は思い切って人もお金も使ってください。先ほど紹介したパネラーは「自力に頼り、自力をつけよ」と、こういう提言もしています。そのまちを一番よく知っている、そこに住む市民の知恵や声を再開発の計画の中に積極的に取り入れていただきたい。そのことを強く要望して、駅西側についての再質問はいたしません。 以上で2回目の質問を終わります。 ○議長(宮原久)  樋口総務部長。 ◎総務部長(樋口邦雄) 〔登壇〕 三栖議員の2回目の御質問にお答えをいたします。 まず、今回の行政改革大綱につきまして、国の指導に沿って策定されたのではないかということでございます。これは先ほどお答えをいたしましたように、地方行革の推進に関する国の指導でございますが、これは地方分権の進展に伴いまして、新たな行政需要へのきめ細かな対応など、地方公共団体の行財政運営の基盤の安定に向けたものと考えております。このため行財政の組織、運営全般につきまして見直しを行うこととされておりますもので、その基本的な問題及び課題について要点の整理が行われているものでございます。 今回の大綱策定に当たりましては、市の行財政運営全般にわたる見直しの中で、鳥栖市行政改革懇談会の提言を受けまして、その内容について全庁的な検討を重ねながら策定をしたものでございます。 次に、財政硬直化の原因等についての御指摘がございました。このことにつきましては、先ほどお答えしたことで御了承をお願いしたいと思います。 御指摘の四つの指標の中で、財政の弾力性、硬直性を示す数値は公債費比率、それから経常収支比率であると思っております。これらの数値は、昭和61年度の行革大綱を踏まえ、努力をいたしました結果、平成3年度ごろまでは比較的良好な数値で推移をいたしておったわけでございますが、しかしながら、いわゆるバブル経済崩壊以降、経済対策が重視をされ、地方単独事業等の推進により投資的経費が増加をした結果、公債費比率は年々増加傾向を示しておるわけでございます。こういう中で大型事業を進めていることから、今後も公債費比率は増嵩するものと考えておるところでございます。 また、経常収支比率につきましても、平成7年度だけを見てみますと良好な数値を示しておりますが、今後は大型事業実施に伴う公債費、扶助費などの義務的経費の増大が見込まれますことから、70%を超える数値を示すことが推測されるわけでございます。これらのことから、財政の硬直化は進行するものと考えております。したがいまして、大型事業の実施に際しましては、事業の手法、あるいは期間、実施の時期など、十分検討を行いまして、さらには新規事業につきましては事業の必要性、緊急性、効果、優先性などに十分配慮をいたしますとともに、通常業務におきましては事務事業の見直し、さらには経常的経費の節減合理化に努めまして、財政の硬直化を回避するために財政運営に努力をしてまいりたいと考えておるところでございます。御理解をいただきますようにお願いを申し上げまして終わります。 ○議長(宮原久)  三栖議員。 ◆議員(三栖一紘) 〔登壇〕 3回目の質問でございます。 最初に、先ほど自治省事務次官名でというところを通産省次官名とか官職を言い間違えたようでございます。自治省事務次官名ということで訂正させていただきます。 この鳥栖市の今回の行政改革大綱についてでありますけれども、今いただきました非常に簡単な答弁の一つ一つにもまた反論したいこともございますが、それはいたしません。しかし、具体的な問題で1点だけこういう答弁ではいかがと思いますので、最初に申しておきたいと思います。 答弁で財政の弾力性、硬直性を示す数値は公債費比率、経常収支比率であると思いますと、このように答えられました。しかし、一般にはこの自治体の財政が豊かで余裕があるのか、あるいは硬直しているのかといった財政構造を見る場合には四つの指数を総合的に見ると思うわけです。したがって、弾力性、硬直性を示す数値は、公債費比率、経常収支比率と、この二つだというふうな言い方はいかがかと思うわけです。この二つ以外に、経常一般財源比率も歳入構造の弾力性を示す指数ではないでしょうか。財政力指数も1に近いほど財政力は強いとされ、言葉を変えれば弾力性があるかないかの判断材料になると、私はこのように理解しているところです。もしこの私の理解が間違っているならば答弁は要りませんから、後でそっと教えてください。 さて、答弁では財政の硬直化が進行しつつある原因について、議員御指摘のとおりとは言われませんでしたが、私の見解に近いことを述べられました。すなわち地方単独事業の推進により、投資的経費が増加した結果、公債費比率は年々増加傾向を示しており、各種大型事業を抱え込んでいることから、今後も公債費比率はふえると、このようにおっしゃいました。 それからまた、経常収支比率についても、今後は大型事業実施に伴う公債費、あるいは義務的経費の増大が見込まれることから70%を超えていくと、そして、これらのことから財政の硬直化は進行すると、このようにお答えになったわけです。この答弁ではっきりしたと思うわけです。今回の行政改革大綱にうたうような数々の大型事業を並列的に取り組めば、財政の硬直化は進行するということです。だから、人件費、扶助費、補助費等の義務的経費を大いに削減するというのが今回の鳥栖市行政改革大綱だということになると思います。こういう行政改革なるものが取り組まれれば、先ほど質問いたしました児童福祉法改正に伴う保育行政、この中で遠からず年齢別の均一料金制になり、低所得者にとっては大幅な保育料の値上げも十分考えられるわけであります。 それからまた、民間委託とか、こういうことも盛んに言われておりますが、一つだけ最近の問題で御紹介しておきますが、これは佐賀県の東部地区とだけ申して、自治体の名は申しません。ある自治体の国保運営協議会に新たな問題が諮問された。それは何か。国保税の滞納がふえている。この滞納を何とかしたいということで、滞納した国保税の徴収する業務を民間に委託するという話です。そういう会社があるそうです。これ一見滞納をなくすためにいいじゃないかと、あるいはこういう民間委託でもいいじゃないかという議論もあるかもしれませんけれども、ここには重大な問題があると思います。そこには地方自治法に基づくこの精神、これは一体どうなるのか、公務員の守秘義務とかいろいろありますが、民間に税金の取り立てをしてもらうというわけです。こういう議論の中である新議員の一人が言ったそうです。そういう民間の会社に委託するぐらいなら、サラ金の会社に頼んだ方が早いじゃないかと、よっぽど取り立てはうまいぞと、こういう皮肉な意見も出たそうでありますが、そして結論としては、これは採用しないということになったそうですが、民間委託、民間委託と言いますが、行政サービスをこういうところまで委託していくならば、これは大変なことになっていく。もう自治体が自治体でなくなる、こういう問題も含んでいるということをつけ加えておきたいと思います。この市民の身近な暮らしにかかわる行政サービス、教育や福祉の予算はどんどん削って、市民サービスの後退につながる職員定数の削減、こういう行政改革であるならば、私は手放しで大いにやれという立場には立てません。 そこで、行政改革大綱でもう一つ申したいのは、行政改革大綱の中で今紹介した話と共通した問題になると思いますが、自治体運営に対する経営意識、経営感覚を職員一人一人が身につける必要がある。意識革命としてこういうことも述べられております。これは一見市民受けするかもしれません。しかし、これは違うと思います。市長を初め職員全体が地方自治法の精神をしっかり身につける、この意識改革こそ本当の行政改革ではないかと思います。そして、本当の行政改革をやろうというのなら私は四つ、五つ提言いたします。 一つは、まず各種大型事業を見直し、鳥栖市の現在の財政力に見合った投資的経費と消費的経費のバランスを取り直すこと。 二つ目に、効率的な財政運用、むだを省くとすれば、一般競争入札の導入を初め、随契を含めて入札制度の改善に大なたを振るうこと。 三つ目に、高金利の起債については借りかえる繰上償還等を本気で取り組むこと。さらには、官官接待、あるいはカラ出張等に類するような冗費、むだ遣いがないかどうか徹底的に調査し、改善すること。そして、こうした取り組みが、あるいは行財政運営が市民にガラス張りになるように、本気になって情報公開制度を確立すること。こうした点を行政改革をやろうとするならば、私は提言したいと思います。 市長は常々教育や福祉にしわ寄せはしない、こういうことを言ってこられました。したがって、最後に市長に、6月議会最後の一般質問ですから、ひとつ市長に締めていただきたいと思いますが、市長は今取り組もうとするこの行政改革が本当に市民の暮らしにしわ寄せをしない行政改革だと市民の皆さんに約束できるかどうか、その1点についてだけ市長にお答えをいただくということで質問を終わります。 ○議長(宮原久)  山下市長。 ◎市長(山下英雄) 〔登壇〕 三栖議員の質問にお答えをいたします。 鳥栖市の行政改革大綱について、市民生活にしわ寄せのない、しかも、市民生活を充実させていく大綱であるのかどうかと、この1点に絞って答えてもらいたいということであります。そうしますと言えばそれで済むわけでございますが、若干お答えを申し上げたいと思います。 地域住民の生活安定を図り、住民福祉の向上に努めることは地方公共団体の責務であり、本市におきましても、今日まで市民の福祉の充実と市民サービスの提供に努めてまいったところでございます。今後においても市民生活の向上に向けた施策の推進を図り、だれもが鳥栖市に住んでいてよかったと実感できる都市を目指して努力を続けていきたいと考えております。 先ほど例えば、投資的経費の伸びを引用されまして、御批判も受けているわけでございます。もちろん留意はいたしますが、投資にはそれぞれ目的がございまして、それが産業振興、環境福祉の充実、文化スポーツの振興、そういった成果を生み、成果が財源となってさらに福祉の充実等に還元されると、これが実態ではないかと、そのように考えているわけでございまして、そういった意味ではおっしゃるように投資的経費、消費的経費のバランスをとると、これはもう当然のことだというふうに思っております。特に、福祉の充実につきましては、国におきましても本格的な高齢者社会の到来を控えまして、介護保険制度の整備に向けての法制化が進められております。地方公共団体においては、これらの施策の的確な実施が求められております。介護保険制度を初め、今後市民生活に密接にかかわる行政課題への的確な対応を図るために、さらに効率的な行財政の運営に努めてまいりたいと考えております。そのためには、やはり官民一体の協力体制が必要と考えております。 なお、先ほど「自力に頼り、自力をつけよ」というあるパネラーの先生の言葉も紹介していただきました。流用したいと考えるわけでありますが、自力には限界があります。我々としては大いに他力活用ということにも思いをしながら努力を続けてまいりたいと思っております。市民生活にしわ寄せのない、そして市民生活を充実させていく行政改革にするためには、あるいはそうあらしめるためには、その大綱に基づく努力こそ必要ではないかと、そのように考えておりますし、いろいろ御指摘いただきました事項、十分参考にして、誠心誠意努力を続けてまいりたいということを申し上げまして答弁にかえたいと思います。よろしくお願いいたします。         ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ ○議長(宮原久)  以上をもって一般質問は全部終了いたしました。 本日はこれをもって散会いたします。  午後1時38分散会...